平成19年(2007)には、野首・舟森集落跡とそれを結ぶ里道を加えた「野崎島の野首・舟森集落跡」が、「長崎の教会群とキリスト教関連遺産」としてユネスコの世界遺産暫定リストに追加され、2016/9より資産名称は「野崎島の集落跡」及び「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」に名称変更。
そしてついに、2018年7月、中東のバーレーンで開かれていたユネスコ(国連教育科学文化機関)の世界遺産委員会により『長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産』が世界文化遺産登録されました。『長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産』は12資産で構成されており、小値賀町の【野崎島の集落跡】も含まれております。
また、平成23年(2011)に「小値賀諸島の文化的景観」として国の重要文化的景観に選定されています。
野崎島にもかつては、野崎・野首・舟森という3つの集落があり、昭和30年代には650人以上の住民が暮らしていました。戦後の復興から迎えた高度経済成長期、自給自足で暮らしていた島にも電気が通り、お金がないと生活できない社会になりました。そのころ200人程の人口だった野崎島では、現金収入を得るため多くの人々が出稼ぎにいき、そしてやがて島を離れました。高齢者も、島を出た子どもの元へ越していきました。そして平成13年、当時最後の住民であり島を守り続けてきた沖ノ神嶋神社宮司の離村により、人の営みの灯が消えました。現在は、簡易宿泊施設・休憩施設「野崎島自然学塾村」の管理者以外、無人の島になっています。
野崎島には、野崎集落の人々が信仰した「神道」。そして、野首集落、舟森集落の人々が信仰した「キリスト教」と2つの深い信仰がありました。島の北部、山に覆われた山中には海に向かって沖ノ神嶋神社が社殿を構え、その後方には「王位石(オエイシ)」とよばれる24mにもなる鳥居型の巨石がそびえ立ち、聖なる場所として野崎島をはじめ小値賀本島からも崇められてきました。
島の中心部に位置する野首集落跡には、潜伏キリシタンであった住民たちが建てた旧野首教会が高台から海を見渡しています。
世界文化遺産 長崎と天草の潜伏キリシタン関連遺産
「野崎島の集落跡」
野崎島のみどころ
野首海岸
沖ノ神嶋神社
王位石